相続対策・両親の老後対策

戸籍と住民票~相続や相続対策の基本用語5~

相続対策用語シリーズ
今回は戸籍・住民票についてお話しします。
相続対策とは少し違うかもしれませんが
相談手続を行う際には必要なものなので、知っておけば役立つはずです。
銀行の口座解約や不動産の名義変更など、相続手続ではよく戸籍や住民票が要求されます。ただ、「戸籍」や「住民票」と呼ばれないケースも多いのが実情です。窓口などで言われた聞き慣れない言葉に、それが「戸籍」や「住民票」を指していると気付かず、混乱してしまうことがあるかもしれません。
「戸籍や住民票なんて、常識として知っているよ」
という方も、ちょっと立ち止まって最後まで読んでいって下さい。いざというとき、役に立つことがあるかもしれません。
あと、今回は雑談の部分で「手元にあった戸籍で、どこまで昔の情報が載っていたか」にも触れています。最後まで読んでいただければ、幕末など歴史好きの方も興味を持ってもらえると思いますよ♪

戸籍について

戸籍とは、「生まれた」「結婚した」「子供が生まれた」「引っ越した」「亡くなった」など、人が生まれてから亡くなるまでが記されたものです。
戸籍謄本は、一つの戸籍に書かれた全員の情報が載っているもので
戸籍抄本は、戸籍に書かれている一部の人の情報が載っているものです。
戸籍謄本は「戸籍全部事項証明」、戸籍抄本は「戸籍個人事項証明」とも呼ばれます。

戸籍の種類と呼び方

戸籍(現在戸籍)

現在のその人や家族(所帯)の情報が載っているもの、と考えればいいでしょう。
通常、戸籍といえばこれを指します。

除籍

結婚や死亡などの理由で戸籍から抜けた人の情報や、全員が抜けた戸籍を指します。

原戸籍

現行の戸籍になる前、つまり改正される前の戸籍です。
「古い戸籍」と言い換えても良さそうですね。

戸籍附票

対象となる人の住所の移り変わりを記録したものです。
住民票の代用として使われることもあります。

不在籍証明書

現在、該当の住所に特定の人の本籍がないことを証明したものです。登記簿謄本の所有者欄などに記載された住所に、その人がいたと証明できないときなどに使うケースがあります。

住民票について

該当の人が在住していることを証明するものです。

住民票の種類と呼び方

住民票

これは……そのままですね(^_^;)
現在居住している住所を役所に届け出ると、住民票はその場所に移ります。

除票

亡くなった方の住民票です。

不在住証明

特定の人がその場所に住民票登録をしていないことを証明する書類です。戸籍の「不在籍証明」と一緒に取得するケースも多く、「不在住不在籍(不在籍不在住)」とまとめて呼ぶこともあります。

相続手続の際に必要なもの

出生死亡戸籍

被相続人が生まれてから亡くなるまでの、全ての日を網羅した戸籍です。これによって親子関係や親族関係などの証明ができ、法定相続人がある程度特定されます。

除票・除籍など

書類としては前述のとおりですが、ここから先は提出するものによって変わってくる場合も多くあります。
たとえば、不動産の名義変更をするのであれば、一般的に上記書類の他に「不動産を取得する人の住民票」なども必要です。

ざっと説明したけれど、戸籍や住民票は、相続対策として遺言や家族信託などでも取得が必要となるから、言われたら何のことか漠然と分かるくらいには覚えておくといいね。
Taka

Taka嫁
それにしても、相続手続で戸籍とかを取得するのも色々大変なんだね。

うん。特に出生死亡戸籍を集めるのには結構な時間がかかるんだよ。
Taka

Taka嫁
かなりの数が必要になりそうね。

人によるけどね。原戸籍は1通750円だから「塵も積もれば」で結構な金額が必要となるケースも多い。
Taka

Taka嫁
長生きした人とか?

それは人それぞれだね。どちらかというと、本籍や籍そのものをどれだけ移したかによるかな。
Taka

Taka嫁
そうか、その度に戸籍が必要になるんだね。

長生きで思い出したけどね。この記事を書くにあたって、本業で現在自分が見られる戸籍を一通り見てみたんだ。
Taka

Taka嫁
見てどうしたの?

いや、単純な話のネタとして「戸籍に載っている一番古い情報はいつか」って思って。
Taka

Taka嫁
いつだったの? もしかして……江戸時代とかもあったの?

江戸時代という括りなら、江戸時代生まれの人が出てくるケースはまだ普通にあるね。被相続人が生まれた時点の戸籍に、その人のお祖父さんお祖母さんや、それより上の人が載っていたら、ね。
Taka

Taka嫁
そうなんだ。

大往生した方なら、余裕で江戸時代生まれの人が出てくる。今の戸籍は「夫婦と結婚してない子」で構成されているけど、昔は「大家族」で、同じ戸籍に何代も入っていたケースがあるし
Taka

Taka嫁
どこまでの情報があったの?

明治前の元号が、慶応。慶応はもう明治天皇が即位しているけど、大政奉還前の慶応は「江戸時代」のくくりになるよね。
Taka

Taka嫁
なるほど。

慶応の前が元治。そして文久、万延、安政
Taka

Taka嫁
安政って、あの「安政の大獄」とかがあった……

そうだね。続いて、嘉永、弘化、天保
Taka

Taka嫁
「天保の改革」ってなかったっけ?

よく知ってるね
Taka

Taka嫁
いや、貴方が勝手に書いてるんじゃない。私は言わされてるだけでしょ←このセリフも含めて

それを言っちゃ……
Taka

Taka嫁
続けて。

はい。続いて文政
Taka

Taka嫁
次は?

まあ一応、次は文化なんだけど、自分の執筆時(2022年8月)に手元にあった戸籍では、文政生まれの方が最も古かった。
Taka

Taka嫁
へぇ……

今現在手元にあるだけでそこまで遡ったから、実際はもう少し古い年代に生まれた方の情報もあるだろうね。
Taka

Taka嫁
それにしても、自分達でも元号は昭和・平成・令和の3つしか経験していないのに……一番古いときは西暦では何年になるの?

文政元年は1818年だね。
Taka

Taka嫁
あれ? いや、確かに200年前は相当昔なんだけど……変な話、もう二つか三つ元号超えたら徳川家康でも出てくるかと思った

「明治」からは、原則として天皇お一人で年号一つになったけど(だから平成→令和で少し話題になった)、その前は元号も頻繁に変えられていたんだよ。だから、1年や2年で変わった元号も珍しくない。
Taka

Taka嫁
そうなんだ、だからそんなに多くの元号が出てくるのね。

ウィキペディアなども参考にして、表を作ってみたよ
Taka

元号 西暦 主な出来事
文化 1804.3月~1818.5月
文政 1818.5月~1831.1月 1828年 シーボルト事件
天保 1831.1月~1845.1月 1837年 大塩平八郎の乱
1841年 天保の改革
弘化 1845.1月~1848.4月
嘉永 1848.4月~1855.1月 1853年 ペリー「黒船来航」
安政 1855.1月~1860.4月 1859年 安政の大獄
1860年 桜田門外の変
万延 1860.4月~1861.3月
文久 1861.3月~1864.3月 1862年 生麦事件
1863年 のちの新選組結成
1863年 薩英戦争
元治 1864.3月~1865.5月 1864年 池田屋事件
慶応 1865.5月~1868.10月 1865年 亀山社中結成
1867年 大政奉還・王政復古
1867年 坂本龍馬暗殺
明治 1868.10月~1912.7月 1868年 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)
大正 1912.7月~1926.12月
昭和 1926.12月~1989.1月 1970年 ブログ主生誕(やかましいわ)
平成 1989.1月~2019.4月
令和 2019.5月~

Taka嫁
昭和に余計な情報が入っているわね……

あっ、Taka嫁の誕生年も入れておかなきゃ
Taka

Taka嫁
今日が貴方の命日にしたいならどうぞ

Taka娘
南~無~♪

Taka嫁
って、本当に言ったみたいに発言でっち上げるのやめなさいって

すみません
Taka

Taka嫁
それはさておき。ずっと昔から見てみても、むしろ同じ元号で何十年も続いていることの方が特殊なのね

そうだね。普通に数年で元号が変わっているよね
Taka

Taka嫁
事件と合わせて見ると、黒船の前……まだ鎖国していた頃に生まれていた方の情報が載っているって、何となくすごいね

だよね。新選組が世に出ていた頃はもう普通に物心ついていた人、とかね
Taka

Taka嫁
うんうん。坂本龍馬と会った人もいるかも

そういう感じで戸籍を見ていると、興味ある人には「大好物」になるよね
Taka

Taka嫁
昔のことが身近に感じられるかも

Taka娘
ま、私からしたら昭和時代も江戸時代も昔であることに変わらないけどね

……
Taka

Taka嫁
……

-相続対策・両親の老後対策

Copyright© 1970'sブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.